危機を予防するために

大事なのは早期発見・早期治療

『売り上げが落ち始めている…』に対して、営業担当者に檄を飛ばす『もっとちゃんと予算(ノルマ)を達成する為に、どうすべきか必死に考えて下さい。』想定できる社内光景です。
この時点で、会社全体として俯瞰しないで、営業部門だけで解決していこうとするから同じことの繰り返しと下振れ懸念と不安が増大していってしまうのです。

会社全体つまり経営として考えれば、財務収支と連動して営業部を見なければなりません。
人件費でも固定的月額給与だけでなく昇給・賞与のあり方を見直し最適化を図る。
売上減少の要因が解消できるまでの間に営業利益が確保され、キャッシュの減少が抑えられる。
むしろ利益率改善で減収増益という経営すら期待できるのです。

当社は、資金繰り表を活用したキャッシュ重視の財務戦略から経営を俯瞰したコンサルティングを行う事で問題を解決していきます。

『お金の流れ』をつかむ

いつ、いくら入金されて、いつ、どこに支払っていくのか。を毎月把握する必要があります。
日繰り表を作成しないまでも、当月の定期的に金額が安定している引き落としの総額と、振込み支払対応の支払先の各々金額と総額。
を大きく2つのカテゴリーに分けて把握します。

そして、翌月繰越すべき目標金額を確保したうえで、引き落とし総額が残高にあることを確認し、次に振込み支払い先の総額が残高に残っているのかを確認します。

この手順を資金繰りの基本的考え方に置けば、翌月繰り越し金額のキャッシュが純増していけるようになり、会社として拡大路線に入るようになります。また、事業を再生させる場合の基礎的考え方でもあります。

当社は、お金の流れをつかむとともに、“翌月繰り越し現預金残高の純増”を経営の基本としています。
キャッシュが積み上がる経営になってから、借入れのレバレッジ活用を推奨していきます。

『売上重視』の落とし穴

会社の経営というと、一つの指標として売り上げ規模があります。
年商いくらといったものです。従業員数も良く耳にする指標です。
ですが、当期利益はいくらや、純キャッシュフロー(当社では、毎月本業で増えていく現金と定義します)はいくらといったことはあまり一般的な指標で話されません。

1,000万円の現金を手に入れる為に、理想は本業における事業利益で手に入れることです。
借入で一時的に手にする事もありえます。
売上から原価、販管費、納税、返済をする前であれば一時的に手にする事もありえます。
ですが、事業利益で手に入れて増やす事を、他の指標に紛れて見えなくなってしまってはいけないのです。

売上重視は、利益の本質を見誤らせる一時的な数値になりやすいものです。
利益としてキャッシュが増加することこそが、本質的な経営だと考えています。

当社では、現預金の翌月繰越残高の純増を重視していきます。

危機の兆候、やってはいけない

先の売上(入金)の予定が見えない中、本業で赤字が続いている状況で、キャッシュが減る一方の時に、直ぐに借入を考えてしまう。
この考え方が当たり前に思うのであれば、それは危険な兆候です。

冷静に考えれば、キャッシュが減っていっている。
つまり本業では今の借入の返済すら出来ていない中、新たに返済額を増やす選択は自分の首を、自分で絞めているようなものです。

一時的に借入によって現預金残高が回復しても、本質的な事業の黒字化が達成されていなければ、倒産への道を選択しているようなものです。

まずは、本業でキャッシュ黒字化にする明確なシミュレーションが出来てから、借入を考えるべきなのです。
その間に資金が枯渇してしまう危機感がある状態にあるのなら、資金繰り表を活用して支払優先順位を見直し、分割、分納の計画とともに借りずに事業を継続する事を考えるべきでしょう。

当社は、安易な借入で事業の将来を苦しめるような選択は提案致しません。事業継続からの再建を目指していきます。