資金繰りが厳しく、月末の支払いにお金が足りない……。そんな時、多くの経営者は銀行に融資を申し込もうと考えます。しかし、銀行は当然ながら簡単にはお金を貸してはくれません。審査を通過するには、適切な資料を揃え、経営の健全性を示す必要があります。
目次
融資審査に必要な主な書類
銀行に融資を申し込む際、以下の書類を求められることが一般的です。
- ・商業登記簿謄本
- ・定款
- ・決算書
- ・残高試算表
- ・資金繰り表
- ・売上や支払いに関する契約書
さらに、今後の受注予定や支払予定の詳細についてもヒアリングされます。銀行としても、相手の経営状況が分からなければ融資の判断ができないのは当然のことです。
融資審査で困るポイントと対策
1. 決算書の問題
- ・設立後1年未満で決算書がない
- ・直近2期連続で赤字
- ・債務超過
- ・返済条件変更(リスケジュール)中で借入れが減っていない
➡ 対策:直近の残高試算表を提出することで、財務状況の改善を示すことができる場合があります。
2. 残高試算表の重要性
銀行は最低でも直近2カ月前の残高試算表の提出を求めることが多いです。
- ・貸借対照表(BS)で債務超過が解消されつつある
- ・損益計算書(PL)で黒字化している
➡ 対策:決算書の内容が悪くても、最近の業績が回復していることを示せれば、融資の可能性が高まります。
会計処理をしていなくても、資金繰り表を作成して示すことで代替え資料とすることも出来ます。
3. 資金繰り表の作成
資金繰り表もない場合、審査に必要な情報が不足してしまいます。
- ・6カ月先までの資金繰り予定表を作成する
- ・現預金の推移が明確に分かるようにする
➡ 対策:資金繰り表を作成し、今ある資金と必要な資金、返済可能な計画を明示することが重要です。
4. 契約書の整備
- ・受注契約書、発注書、納品書を準備し、売上の裏付け資料として提出
- ・残高試算表、資金繰り表とセットで提出すると効果的
企業の経営管理が融資可否を左右する
融資を申し込む際、多くの中小企業が審査に適合する書類を揃えられない状況にあります。特に、以下のような経営管理の杜撰さは致命的です。
- ・記帳を怠る
- ・領収書の紛失が多い
- ・会計処理をしていない
- ・口頭での取引が多く、契約書・発注書・納品書がない
このような状況では、銀行は当然融資を見送るでしょう。資金調達の選択肢として、銀行以外の事業者向け金融サービスも増えていますが、これらも審査書類が整っていなければ利用できません。
株式会社アセットアシストコンサルタントにご相談ください
資金繰りや融資審査に必要な資料の準備にお困りの方は、株式会社アセットアシストコンサルタントにご相談ください。当社は中小零細企業の資金調達を支援し、財務改善をサポートします。
- ・決算書が悪くても融資を受けられる可能性を高める
- ・資金繰り表や残高試算表の作成をサポート
- ・受発注契約の整理・書類作成を支援
「融資を受けたいが、何から手をつければよいかわからない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。経営の健全化と資金調達の成功を全力でサポートいたします。
株式会社アセットアシストコンサルタント
お問い合わせはこちら
<マンガでわかる>
誰も教えてくれなかった 資金繰りと事業再生の教科書
大森雅美の新著発売のお知らせです
2024年4月30日に、新刊
『<マンガでわかる>誰も教えてくれなかった 資金繰りと事業再生の教科書』
(大森雅美 著・英賀千尋 絵)が旬報社より発売されます。
中小企業の経営に最も重要な資金繰りのノウハウをまとめた他にはない1冊です。
社長1年生も、ベテラン経営者も、経理担当者も必読です。
業績が好調な経営者も「転ばぬ先の杖」として。
“生き延びる”ためのノウハウをわかりやすくマンガでまとめた経営の教科書となっております。
Amazon、全国書店にて是非お求めください。
- Amazon『<マンガでわかる>誰も教えてくれなかった 資金繰りと事業再生の教科書――人・もの・金の順番を間違うな!』
- 旬報社『<マンガでわかる>誰も教えてくれなかった 資金繰りと事業再生の教科書――人・もの・金の順番を間違うな!』